便利屋サービス21コラム

2024.5.31

遺品整理の適切なタイミングとは?時期の決め方や遺品整理の注意点

「遺品整理をするはいつのタイミング?遺品を見ると涙が出るので、なかなか手がつけられない…」
「葬儀後すぐに遺品整理するのは故人に申し訳ない気持ちがある…」

人が亡くなるのは突然であり、亡くなった直後にはやらなければならないことが多いので、遺品整理のタイミングを見つけられずに先延ばしになってしまう方もいるでしょう。
しかし、遺品整理を先延ばしにするとますます億劫になって整理しないままになったり、相続の手続きがスムーズに進まない可能性があります。

この記事では、遺品整理の意味や適切なタイミング、タイミングの決め方や捨ててはいけないもの、仕分けの方法を紹介しています。
最後まで読めば、ご自身の状況に合わせた遺品整理のタイミングを見つけられるだけでなく、トラブルなく遺品整理を済ませる情報が得られるでしょう。

遺品整理とは?遺品整理が重要な理由

遺品整理とは?遺品整理が重要な理由

遺品整理とは、亡くなった方の所有物を整理することです。より詳しく遺品整理の意味や重要性について解説します。

  • 遺品整理の意味
  • 遺品整理の重要性
  • 亡くなる前の整理は生前整理

遺品整理の意味

遺品整理のタイミングについて解説する前に、まず遺品整理の意味を説明します。
まず、遺品とは、故人が生前に所有していたものの総称です。家財道具や衣類、手帳など故人が持っていた「遺品」を処分したり、もしくは親族に引き渡したりして住んでいた部屋を綺麗にすることを遺品整理と呼びます。

また、遺品に含まれる「通帳や不動産資産」など金銭的価値があるものは遺産として区別が必要です。
遺産はプラスの財産だけでなく、借金などマイナスの財産も含まれるため、故人の財産に関連する書類は分けておきましょう。

遺品整理の重要性

遺品整理は亡くなった方の所有物を整理することで、身近な人が亡くなった現実を受け入れ、気持ちを整理するために重要です。
大切な人が亡くなった後、生前と同じように亡くなった方のものが部屋にあった場合、遺族は遺品を見るたびに辛い気持ちを思い出します。

遺品整理の最中は故人を思い出して辛くなることもありますが、整理が終わったあとはどこかスッキリし、故人の死を受け入れられる心境になることが多いです。

また、遺品整理時に資産関連の重要書類や通帳などを見つけて仕分けておけば、遺産相続や税務手続きの際に重要書類をあらためて探す必要がありません。
遺品整理は相続をスムーズに進めるためにも重要です。

亡くなる前の整理は生前整理

故人の遺品を亡くなった後に整理することを遺品整理と呼びますが、生前に所有物の整理を行う場合は生前整理と呼びます。
生前整理と遺品整理の違いは、整理をおこなうタイミングです。

生前整理は物品の所有者が存命中に身辺整理をおこない、死後に残された遺族に対して遺品整理をする負担をかけないためにおこなわれます。
また、生前相続をして財産関係を整理したり、遺言状を作成したりすることで、死後の相続トラブルを防止する意味もあります。

遺品整理と生前整理は、タイミングや主体となって実施する人が異なることを理解しておきましょう。

遺品整理をやる適切なタイミングは?

遺品整理のタイミングは「いつからいつまで」と決まっているわけではありません。
状況に応じて遺品整理の適切なタイミングは変わるので、以下の5つの中から故人や遺族の状況に合致する時期を見つけて遺品整理を実施しましょう。

  • タイミング1.葬儀の直後
  • タイミング2.死亡に関する各種手続きの完了後
  • タイミング3.49日法要後の形見分け時
  • タイミング4.相続放棄・相続税申告の前
  • タイミング5.悲しみが癒えてから

タイミング1.葬儀の直後

葬儀直後は遺族が集まっていることが多いため、遺品整理がしやすいタイミングです。
特に以下の2つに当てはまる場合は、葬儀が終わった後に遺品整理に着手した方が良いでしょう。

  • 相続人や親族が遠方に住んでおり、集まる機会が取れない
  • 故人が賃貸物件に住んでいる

葬儀直後に遺品整理をすれば、遠方に住む親戚に形見を郵送する手間などを省けます。

また、故人が賃貸物件に住んでいる場合は葬儀直後に遺品整理を済ませた方がよいでしょう。
賃貸物件の場合は部屋の遺品を完全に撤去して、退去手続きが完了するまで、賃料が発生するためです。

葬儀直後は何かと書類の手続きが多く、遺族も感情の整理がついていません。
しかし、賃貸物件の解約期限や親戚が遠方に住んでいるような事情がある場合は、葬儀直後のタイミングで遺品整理をしておいた方が後の手続きなども楽になります。

タイミング2.死亡に関する各種手続きの完了後

故人の死亡に関する手続きが完了した後も、遺品整理に適したタイミングです。

誰かが亡くなったあとは、役所への死亡届の提出や年金や健康保険等の公的機関への届け出、携帯電話やクレジットカードの解約などたくさんの手続きを済ませなければなりません。
死亡届は死亡を届出義務者が知ってから1週間以内に提出が必要です。
葬儀直後にまとめて各種手続きを実施するため、葬儀後の遺族は手続きに追われることとなります。

そのため、手続きと遺品整理を同時並行するとなると、遺族の心身の疲労が懸念されます。
死亡に関する諸手続きを終わらせたタイミングで遺品整理に取り組むことで、ある程度の余裕を持って片付けに取り組めるでしょう。

タイミング3.49日法要後の形見分け時

賃貸物件の解約日が迫っているなど特別な事情がない場合は、49日法要が終わったタイミングで遺品整理をする方が多いです。

49日法要でもう一度親族が集まるケースが多いため、遺品整理や形見分けがスムーズにおこなえます。
親族が集まっているタイミングで遺品整理できるため、形見分けでのトラブルも避けられるでしょう。

また、死亡後の手続きなども完了して一息つけているタイミングのため、遺品整理だけに集中できます。
故人が亡くなった後、すぐ片付けをしてしまうと故人が可哀想だと感じる方は49日法要が終わった後で遺品整理を実施するのがおすすめです。

タイミング4.相続放棄・相続税申告の前

相続放棄の申請をするタイミングや相続税を申告する前のタイミングで遺品整理を実施することもあります。

相続放棄は死亡日から3ヶ月以内、相続税の申告は10ヶ月以内と期限が決まっています。
期限に遅れると、相続放棄が間に合わずに相続人が故人の負債を負うことになったり、相続税申告が遅れて延滞税が課されるリスクがあるため注意しましょう。

相続関連手続きの前に遺品整理を実施することで、故人が生前に持っていた資産の金額と、借金などの負債の金額を把握することができ、適切な手続きが取れます。
故人が家族に知られず借金をしているようなケースもあるので、3ヶ月以内に遺品整理をして資産状況を確認するのがおすすめです。

なお、遺品整理により相続放棄が認められないケースもあります。詳細は相続放棄をするなら遺品整理は慎重に!相続放棄前後のNG行動を解説をご覧ください。

タイミング5.悲しみが癒えてから

故人が持ち家に住んでおり、遺品整理を急ぐ理由がない場合は、遺族の気持ちの整理がついたタイミングで遺品整理をしても良いでしょう。
遺品整理は故人が生前使っていた品を整理することであり、その際に故人との思い出が蘇り辛くなってしまうこともあります。

故人の死亡を受け入れられていないタイミングで無理に遺品整理をするよりも、遺族が落ち着いて遺品と向かい合える時期に片付けをした方が、精神的には楽かもしれません。
自宅が持ち家の場合は相続手続きのみを先に進め、その後ゆっくりと遺品整理をすると良いでしょう。

遺品整理をするタイミングを決める考え方

遺品整理をするタイミングを決める考え方

人が亡くなったあとは遺族も混乱しており、遺品整理のタイミングをすぐに決断できないでしょう。

そこで、遺品整理のタイミングを決める考え方を紹介します。

  • 期限が決まっている重要な手続きの日付から逆算する
  • 遺品の量から作業に必要な日にちを計算して決める

期限が決まっている重要な手続きの日付から逆算する

故人の死後に期限が決まっている重要な手続きがある場合は、期限から逆算して遺品整理の日付を決めましょう。
たとえば、故人が賃貸物件に住んでおり早急に部屋を明け渡して解約が必要な場合などです。

賃貸物件の契約者が死亡した場合は、相続人が解約手続きや遺品整理を退去日までに済ませておく必要があります。
退去日から逆算し、間に合うように遺品整理を実施しましょう。

遺品の量から作業に必要な日にちを計算して決める

遺品整理にかかる期間は、遺品の量や遺品整理をする人によっても変わります。
たとえば、故人が1LDKに独居していた場合は業者であれば1日程度、遺族が実施した場合は1週間程度かかります。

また、一軒家の場合は遺品の量も多いため、業者に依頼して数日間、遺族だけでおこなう場合は数ヶ月かかることもあるでしょう。

遺族による遺品整理は物量にもよりますが、最低でも1週間〜数ヶ月の期間が必要です。

部屋の広さや物量からざっと期間を見積もり、期限を決めてスケジュールを立てて遺品整理しましょう。

遺品を仕分けするときに捨ててはいけないもの一覧

遺品整理のタイミングを決めたとしても仕分けで迷ってしまい、予想外に時間がかかることもあります。

遺品を整理する際に捨ててはいけないものを一覧で覚えておきましょう。

  • 貴重品
  • 形見
  • 捨てるかどうか迷うもの
  • リサイクル可能なもの

貴重品

遺品整理の際に貴重品に該当するものは、捨てずに別の場所へ分けて保管しましょう。

具体的には、以下のような品が貴重品に該当します。

  • 故人の通帳
  • 有価証券
  • 宝石類
  • ブランドバッグ

基本的に金銭的価値が高いものは「遺産」に区分され、遺産相続手続きの対象となるため、遺品とは別にして管理しましょう。
またブランドバッグなどは形見分けをすることが多いので、捨てずに分けておいてください。

形見

形見とは故人との思い出が詰まった品や見るたびに故人を思い出せるものを意味します。
たとえば、以下のようなものが形見に該当します。

  • アルバム
  • 日記帳
  • 故人が大切にしていた本

形見は遺族で分け合いそれぞれで故人を偲ぶためにも重要なものなので、親族と話し合って残すものを決めると良いでしょう。

捨てるかどうか迷うもの

遺品整理をしている際に、捨てるかどうか迷うものも出てきます。
捨てるかどうか迷ったら無理に捨てず、一度保留しておきましょう。

もしも遺品整理のタイミングだからと無理に捨ててしまったら、二度とその物品を取り返すことはできません。
少しでも捨てるか迷うものがあれば一度持ち帰るなどし、急いで捨てないようにするのがおすすめです。

リサイクル可能なもの

故人が使っていた家財道具の中で、リサイクルできるものも捨てないようにしましょう。
家電リサイクル法により、以下の家電はゴミとして捨てることができません。

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機

上記4品目に該当する家電を捨てる際は、別途収集運搬業者への依頼が必要です。

また、比較的新しい家具や家電などは売れる可能性があるので、遺品整理時に売却も検討してみましょう。

遺品整理する2つの方法

遺品整理は事情によって、葬儀直後の忙しいタイミングで実施せざるを得ない場合もあります。
なるべくスムーズに遺品整理を済ませるために、事前に遺品整理の方法を理解しておきましょう。

  1. 自分で遺品整理する
  2. 遺品整理士が在籍する業者へ依頼する

自分で遺品整理する

一般的に遺品整理は遺族によっておこなわれます。
遺族が整理のためにまとまった時間を取れる日程を決め、以下の流れで実施します。

  1. 故人の遺言書やエンディングノートを確認する
  2. 遺品整理を実施することを親族に連絡する
  3. 遺品整理のスケジュールを決める
  4. 遺族ごとに整理する箇所を分担する
  5. 残すものと捨てるものを分類する
  6. 不用品を処分する
  7. 形見分けをする

故人の遺言書には重要書類を保管している場所が書いてあったり、相続や形見分けについての記載がある場合があるため、必ず遺品整理前に確認しましょう。
また、最近はエンディングノート(終活ノート)に、死後の身辺整理の希望が記載されていることもあります。

その後、遺族に遺品整理をする旨を伝えてスケジュールを決定し、分担を決めて遺品整理を進めましょう。
遺族で遺品整理する場合、形見分けや相続がスムーズに進むという利点があります。

ただし、故人が親兄弟など近しい関係の場合の遺品整理は、思い出が蘇って辛くなったり、思い出に浸ってしまってなかなか進まないということもあります。

故人への思い入れが強く、遺品整理をするのが辛いと感じる場合は、次で紹介する専門業者へ依頼する方法がおすすめです。

遺品整理士が在籍する業者へ依頼する

最近は遺品整理を遺族で実施せず、業者へ依頼する方も増えてきました。
業者へ依頼すれば、遺族が悲しみに耐えながら遺品整理をする必要がありません。

また、遺品整理のプロが片付けを代行してくれるので、貴重品を誤って捨てるなどのミスも防げます。
遺品整理士は遺族に代わって遺品を整理し、資産価値がある遺産を分類して相続手続きを代行する資格を持った専門家です。

最近は遺品整理を代行する無資格の業者が増えているので、業者に遺品整理の代行を依頼する場合は、遺品整理士が在籍しているか確認してからにしましょう。

便利屋サービス21は、遺品整理士資格の所持者が在籍しています。

古物商許可番号:306601806089号

遺品整理士:IS10297号

特定遺品整理士:TS10216号

不用品回収健全化指導員:FK10113号

産業廃棄物収集運搬業:許可番号 2004186000

解体工事業:1107号

事件現場特殊清掃士

遺族の方の気持ちに寄り添って、相続手続きや遺品整理を代行しますので、ぜひご依頼をご検討ください。

遺品整理でタイミング以外に注意すべきポイント

遺品整理でタイミング以外に注意すべきポイント

遺品整理はタイミングも重要ですが、以下のようなポイントにも注意しましょう。

  1. 親族で話し合って遺品整理を進める
  2. 法的手続きに必要な書類を準備しておく
  3. 依頼業者は費用や評判を比較して選定する

親族で話し合って遺品整理を進める

遺品整理をおこなう際は、タイミングや内容を含めて事前に親族で話し合いを実施してください。
近所に住んでいる親族や相続人のみで遺品整理を進めると「なぜ勝手に遺品整理するんだ」と他の親族の心象が悪くなったり、形見分けで揉める可能性があります。

例えば、故人が生前親戚の誰かに「俺の切手コレクションはあなたに渡す」と口約束をしていたのに、遺品整理の際にコレクションを遺族が売却したり、捨ててしまったようなケースです。
故人への思い入れは親族それぞれにあるはずなので、葬儀に参加した遺族には遺品整理のタイミングを連絡し、参加できるか確認してから整理を進めましょう。

法的手続きに必要な書類を準備しておく

故人が亡くなった際に発生する相続手続きには、期限が定められています。
相続放棄の場合は死亡日から3ヶ月以内、相続税の申請は10ヶ月以内です。

遺品整理により遺品を確認した後に、スムーズに手続きを進めるためにも、各種申請書類などは事前に取り寄せておくと良いでしょう。
相続放棄と相続税の申請に必要な書類は、以下のようなものがあります。

相続放棄 ・相続放棄の申述書
・被相続人の除票あるいは戸籍附票
・申述者の戸籍謄本
・被相続人の死亡が記載された戸籍謄本(※子供や配偶者による相続放棄の場合)【参考】相続の放棄の申述 | 裁判所
相続税申請 ・相続人の本人確認書類
・相続人の身元確認書類
・被相続人の全ての相続人を明らかにする戸籍謄本
・法定相続人情報一覧図の写し
・遺言書の写し又は遺産分割協議書の写し【参考】(参考) 相続税の申告の際に提出していただく主な書類

法的手続きは必要書類も多く、手続きに時間がかかる場合も多いため、遺品整理に着手する前に入手できる書類は用意しておきましょう。

依頼業者は費用や評判を比較して選定する

遺品整理を業者へ依頼する場合は、費用や評判を含めて複数の業者を比較しましょう。
業者によって遺品整理にかかる費用に差があり、中には法外な料金を請求する悪徳業者もあるからです。

優良な遺品整理業者を選ぶには、複数の会社に見積もりを依頼しましょう。
見積もりの結果を比較し、費用面やサービス内容を比べて業者を選定すれば悪徳業者の利用を回避できます。

また、事前に口コミをインターネットで検索する方法もおすすめです。
遺品を丁寧に扱ってくれる誠意のある業者かどうかは、実際に利用した人の体験談を見て判断するのが一番です。
口コミをチェックし、遺族の気持ちに寄り添って遺品整理してくれる業者を選びましょう。

参考までに、便利屋サービス21に遺品整理を依頼いただいたお客様からの口コミを紹介します。

『東京都八王子市のSです。突然実家の親が亡くなってしまい仕事が忙しく遺品整理の作業の方法が分かりませんでした。そこで遺品整理業者の便利屋サービス21さんに相談したところ遺品整理士の方が親切に相談に乗っていただき、とても分かりやすく教えていただきました。最終的には便利屋サービス21さんに遺品整理と不用品回収と片付けをお願いしました。真心込めて丁寧に作業を行っていただき大変感謝しております。 後日、空き家となった実家の片付け作業もお願いしたいと思います。』

『神奈川県横浜市のTです。親族の家が空き家で長年放置してましたが遺品整理と空き家の片付けをしたいと考えており便利屋サービス21さんに相談しました。便利屋サービス21さんに相談したところ、他の遺品整理作業直後であればスケジュールも空いてるのでと、お問合せした日の当日に遺品整理と空き家の片付けの作業に来ていただけました。

全て即日でご対応いただき、また今回手持ちのお金があまりなく分割支払いにてご対応いただき、とても助かりました。』

【引用】【即日OK!】遺品整理・遺品処分・遺品回収 | 便利屋サービス21

便利屋サービス21で対応した遺品整理の事例

便利屋サービス21で対応した遺品整理の事例

生前ご家族が住んでいた部屋に残された大量の遺品整理【千葉県柏市】

千葉県柏市のお客様より、遺品整理のご依頼をいただきました。
生前ご家族が住んでいた部屋に大量の遺品が残っているものの、物量が多すぎて遺族だけでは片付けができないとのことでした。

故人が賃貸にお住まいであったため、遺品整理を急ぎで完了して原状回復まで済ませる必要があるとのことで、遺品整理と原状回復作業が可能な弊社へご依頼いただいたそうです。

物件の広さは1LDKと一人暮らしとしては広めで遺品の量も多かったため、弊社スタッフが4名で自宅へ伺い作業を実施しました。
遺品の分別と不用品の処分、不用品を運び出した後の部屋の原状回復作業を含めて6時間で作業が完了。
作業費用は35万円でしたが、何かと出費の多い葬儀直後だったこともあり、分割払いを提案させていただきました。

葬儀直後で悲しみも癒えていないタイミングでしたが、ご遺族も心配事が一つ片付きほっとした表情で感謝の気持ちを伝えてくださいました。

遺品整理のビフォーアフター画像は生前ご家族が住んでいた部屋に残された大量の遺品整理【千葉県柏市】のページで公開していますので、参考にご覧ください。

まとめ:遺品整理のタイミングでお悩みなら便利屋サービス21へご相談ください

便利屋サービス21 ホーム画面

大切な親族の死後に葬儀や手続きに追われ、遺品整理のタイミングがわからなくなる人も多いでしょう。
遺品整理は法的手続きのためだけでなく、遺族の気持ちを整理するためにも重要なステップです。

しかし、遺品と向き合うことで悲しみがより強くなってしまい、適切なタイミングで遺品整理できない方もいます。
悲しみに暮れているのに、賃貸物件の解約期限や法的手続きのために無理をして遺品整理せざるを得ない場合もあるでしょう。

そんなときは、無理に遺族だけで遺品整理をせずに業者へ依頼するのも選択肢の1つです。
プロの遺品整理業者であれば、故人の思い出が詰まった品を大切に扱い、遺族の方と相談しながら遺品整理を進めます。
プロの作業で遺品整理がスピーディに終わり、貴重品をミスで捨ててしまうような事態も避けられるでしょう。

便利屋サービス21では、遺品整理や処分、不用品の買取を受け付けています。突然親族が亡くなり、予算が厳しい方のために自社独自ローンのご利用も可能です。

遺品整理を早いタイミングで済ませたい方、遺品と向き合うのが辛くて誰かに任せたい方は、プロの遺品整理士が在籍する当社へぜひお問い合わせください。

東京・千葉・埼玉などの遺品整理依頼なら便利屋サービス21!相談・見積もりは何度でも無料